2016/04/13
正しいなら何を言ってもいいのかという問題
最近、タイトルみたいなイライラが積もってた
そういう人なのだと諦めているところも多いけれど、やっぱり引っかかってしまう
で、なんで引っかかるかっていうと自分が理解してないからかなあと思う
何を言っても良い と思う頭の状況について分かってないから「なんで?」って思う
でも「なんで?」から明確に答えが導き出せてない(もしくは考えていない)せいでイラつきに変わるのかも
分からないことって一番不快になりやすい
なーんて、頭で理屈ごねたけど今回はそうじゃないってわかってる
全く自分も同じで、ブーメランになっているだけなんだよね
毎日 いつでも 何に対しても そう思ってるわけじゃない。イライラしてたり自分に余裕がない時に思い込みや決めつけが起こる
「私はこんなにやってんのに!なんであなたは正しい事をしていないの!」みたいな気分
しょっちゅうその状態になるのはチャリで走ってる時。左側通行だっつってんだろ!みたいな
朝は特にみんな急いでるから危ないしイライラもしやすいな〜と思う
でも私は特にそれが友達だったりしても言わないし、ただたまにTwitterでなんとなく発散する
それがTwitterじゃなく対人なだけで 私は間接的に聞いてるだけで と思ったらそういう事言ってる人の見方も変わった
あと自分も毎朝「正しくない」人にイライラする事もかなり減った。結局のところブーメランだし
この前気づいたのは自分が、超 感覚理解をしてしまうってこと
剣道の時やバレーはもちろんで、研究所にいた受験生時代とか今も。先生が言ってる事はあんまりちゃんと理解してないんだけど理屈抜きで能力が出せて、その感覚で辛うじて分かったみたいな
なんか丁度良くうまくいって分かったみたいな。だから根本分かってねえみたいな
文章にして残すのもできないし教えるのもできない。擬音語でぐぐっといってパン…みたいなって言っちゃう方
だからその感覚を一回手放して期間をあけてもう一度やる時、一発で感覚が戻らないとドツボにはまるんだよなあ
そう考えてみると剣道一回休止して復帰した時のレベルの低さとかスランプとか全くそうだったなあと思う。日誌とか隅々まで読んで同じ事しても全く同じ面が打てなくなった
そういうところ要領悪いというか、頭悪いというか。なんとかしないとだなあ…地力をつける…みたいなやつ…(すでに頭悪い)
3月だいたい引きこもっててリアルな付き合いがほとんどなかった
単純にバイトやめてお金ないって感じで!節約しながら展覧会は色々見に行ったけども!
仲良い友達インターン行ってて遊べないし一緒に見に行けないしで適当に一人で行ってた
人とのつながりが段々無くなっていく中で社会から切り離された気がしたんだな〜〜〜
だから自分から動いて人と関係を持っていくことが活動することだと思った
別に引きこもってるからとかじゃなくて普通に生活してても、ある程度生活圏内の人たちとは接するけどそれ以上の人と関わるためには何かしら活動をしなくちゃいけなくて
そもそもその人と関わり合っていく事が活動なんだなあと強く強く思った
私なんかはコミュ障で人見知っちゃうからなかなかうまくいかないけど、自分の興味がある分野で好きな話をしていくのは人としての豊かさというか深みというか経験というか
そんな多くの事を楽しくできるならもっとしていかなきゃいけないと思う
人と関わる事に対して臆病になりすぎても共通の好きな事はちゃんと話せるから
あとは 考え抜く ってことが足りてないんじゃないかなあと感じるのが増えた
アホとかバカだからとか頭悪いからとかじゃなくて足りない頭使って考え抜けるまで粘るのは大事だなあと思う
おわり
コメント